結城紬 2023年5月8日 紬の王様とも呼ばれ、「ユネスコ無形文化遺産」にも認定された結城紬は、手にとれば綿の様に軽く、絹織物でありながら光沢をおさえた素朴で暖かみのある風合いは、着る人の真の魅力や深さを見事なまでに引き出します。 シェア Facebookでシェアする ツイート Twitterに投稿する ピンする Pinterestでピンする 関連記事 貴久樹 味わい深いインドの野蚕糸のすこやかな美しさ、アジアに古くから伝わる手刺繍や更紗の染めなど、職人のクラフトをもちいて「エスニック」を現代的に表現した着物や帯を製作する呉服メーカー”貴久樹”。 野蚕糸の素材感を大切に、本物の手仕事の技... 端午の節句Ⅱ 和を想う ~池田社長ブログ~ 端午の節句の由来 『端午の節句Ⅰ』でもお話しましたが、5月5日は端午の節句。端午とは本来は最初の牛の日という意味です。それが、5月は牛の月であり、また牛(ご)と五の読みが重なることから、5月の5日を端午の... フジテレビ系『かまいたちの掟』で和想館が紹介されます フジテレビ系『かまいたちの掟』で和想館が紹介されます 先日、テレビ番組『かまいたちの掟』の収録で、かまいたちの濱家さんと山内さんが和想館 米子店においでくださいました。今回のテーマは「着物の似合う日本男児」。お二人にも着物を着て...