家紋は日本の文化
和を想う ~池田社長ブログ~
家紋は日本の文化
天皇から庶民まで、国民みんなが家のシンボルなる家紋を持っているのは世界中で日本くらい。ちなみにイギリスの紋章(エンブレム)は、貴族だけに許されている特権です。
留袖、喪服といった格の高い着物には、家紋を入れます。家紋は背中、両胸、袖の外側と、1+2+2で全部で5個つけますが、そもそも、なぜ、着物に家紋をつけるのでしょうか?
背中の首元、両胸。ここは急所ですよね。つまり家紋にはお守りの意味があるのです。外袖は、外敵から守るという意味です。また、背中がご先祖。両胸が父、母。外袖が兄弟姉妹を意味すると言われています。
だから、結婚式、お葬式などに、家紋付きの着物で出席するということは、ご先祖様まで呼び込んで、祝う、弔うという意味もあるのです。家紋は日本が世界に誇れる文化。大切な場には紋付の着物で出席したいものです。